歯医医院で行う治療の中に、根管治療があります。
根幹治療は虫歯の治療で行われるものですが、聞いたことがない、という人もいるでしょう。
根管治療は、抜歯をせず歯を残すためにも重要な治療です。
具体的には、どのような治療を行うのでしょうか?
根管治療の内容について、解説します。
根管治療とは?
虫歯の治療といえば、虫歯に感染している部分を削る治療が思い浮かぶでしょう。
しかし、虫歯があまりにも進行しているなどで削り取るのが不可能な場合は、抜歯も考えなくてはいけません。
永久歯は一度抜歯したらもう生えてこないため、できれば抜歯を避けたいという人が多いと思います。
抜歯を避けて虫歯を治療する方法として、根管治療があります。
根管は、歯の内側の歯髄といわれる部分です。
根管治療では、根管に入り込んだ細菌を除去して腫れや痛みを抑えます。
虫歯が重症化すると、歯の表面から内側、歯髄というように、どんどん奥に進行していきます。
歯の表面や内側は感染した部分を削ることとなりますが、歯髄は削ることができません。
代わりに、抜髄という歯髄を取り除く治療が行われます。
根管治療の目的は、根管内の細菌を除去して虫歯の再発を防ぐことです。
歯髄炎や根尖性歯周炎、歯髄壊死などになった場合は、根幹治療が必要となります。
それぞれの症状について、解説します。
歯髄炎は、未処置のう蝕や外傷、複数の修復物が原因となって起こる、歯髄の炎症です。
象牙質の奥まで虫歯が進んでいった場合や、外傷で歯髄への血液供給やリンパが阻害されている場合などに、根管治療が必要となります。
歯髄炎には、単純修復で歯牙保存が可能な可逆性歯髄炎と、象牙質内で腫脹が起こって循環が損なわれてしまい、歯髄が壊死して感染が起こりやすくなっている不可逆性歯髄炎があります。
根尖性歯周炎は、歯髄炎になっても放置していた場合に起こる症状で、歯髄が完全に死んで失活状態となり、さらに放置すると、歯の内側にある細菌が壊死した歯髄が腐敗し、歯髄壊疽を起こします。
歯髄壊疽が起きた後、歯根の先端にある根尖孔から歯根の周囲の根尖歯周組織に細菌が感染していき、根尖に膿が溜まって根尖性歯周炎が起こるのです。
炎症によって歯槽骨に膿が溜まり、歯槽骨が溶けていくため、激しい痛みが生じて歯肉などが腫れます。
歯髄壊死は、歯髄炎よりさらに痛みが強くなった状態です。
ものを食べたり飲んだりしなくても痛みが生じ、痛み止めを飲んでも効かない人もいます。
歯髄炎を放置していて歯髄が死んでしまった状態であり、放っておくと根尖性歯周炎になってしまうこともあります。
腐敗する前に、抜髄を行う必要があるでしょう。
歯髄炎は放っておくと重症化していきます。
冷たいものや温かいものを飲んだ時にしみるような痛みがある、可逆性歯髄炎になった段階で、きちんと治療を受けましょう。
根管治療の内容
根管治療は、具体的にどのような治療を行うのでしょうか?
根管治療の内容について、解説します。
根管治療を行う際は、最初に診断を行い、CTなどで詳しく調べて、歯の根の形状や問題点を明確にしていきます。
診断結果を基にして、治療方法を考えて治療計画を立てます。
治療の際は、まずは虫歯を削ります。
虫歯に感染している部分を残さないよう丁寧に削り取り、専用の器具を使って細菌に感染している歯髄を除去します。
また、歯の根の先に膿が溜まっている場合は、一緒に除去していきます。
歯髄の除去は、いくつかの点に注意が必要です。
細菌に感染している部分は、残さず除去します。
歯の根の形は除去する際に壊れることがあるため、治療予後が悪くならないようできるだけ壊さないようにします。
感染している歯髄を除去したら、歯の根の内部を薬剤で丁寧に洗い、清掃していきます。
清掃を終えたら、根管に消毒薬を詰めて封をし、新たな細菌が入るのを防ぎます。
2~3回ほど、歯髄の除去や殺菌、消毒剤の封入を繰り返したら、根管充填を行います。
根管充填は、根管の殺菌が十分にできた状態で、樹脂状の詰め物を入れることです。
詰め物はガッタパーチャといい、代わりにMTAセメントが使われることもあります。
しっかり封をし、被せものを支えるための土台を作って被せものを装着します。
根管治療は何回かに分けて治療を行うため、中には途中で忙しくて通えなくなる人もいるかもしれません。
しかし、治療を終えていなければ根幹内には細菌が残り、新たに細菌が侵入するリスクもあるため、抜歯の可能性が高まってしまいます。
やむを得ない事情で中断せざるを得ない場合は歯科医に相談し、適切な処置をしてもらいましょう。
まとめ
虫歯になって、歯の奥深くにある歯髄まで進行してしまった場合は、抜歯をしなければならないかもしれません。
しかし、根管治療を行うことで抜歯をせずに治療できるケースもあります。
根管治療は、歯髄といわれる部分を除去して細菌感染が広がるのを防ぐ治療で、非常に高度な技術が必要です。
最後に詰め物をして封をしなければ細菌が侵入しやすくなるため、中断しないように最後まで治療をしてください。
やむを得ない事情で中断する場合には、事前に歯科医に相談しましょう。