歯医者で治療を受けるのは、虫歯になった時だけとは限りません。
親知らずが生えてきた時も、治療を受けることがあります。
しかし、親知らずの治療といっても、どのようなことをするのか分からないという人もいるでしょう。
親知らずの治療の内容について、解説します。
親知らずは治療が必要?
親知らずとは、前歯の中心から数えて8番目にある歯であり、第三大臼歯とも呼ばれます。
最も奥に生える歯で、通常は上下左右に1本ずつ生えますが、必ずしも生えるとは限りません。
人間の歯は、親知らずを除くと28本、親知らずを入れて数えれば最大で32本になります。
元々は、親知らずが生えない場合は先天性欠如という扱いでした。
しかし、近年は生えない人が増えたため、先天性欠如には含まれないようになったのです。
人によって、4本すべて生えない人もいれば、3本だけ生える人、1本だけ生える人、4本すべて生える人などがいます。
また、横向きや斜め、まっすぐなど生え方もさまざまです。
親知らずが生えてくるのは10代後半から20代前半のタイミングが多く、親に知られないまま生えてくることから親知らずと呼ばれています。
ほかに、知歯や知恵歯などと呼ばれることもあります。
親知らずが生えた時、歯肉に覆われていることがあります。
歯肉に覆われていると、歯磨きのときにきちんと磨けないため、汚れが溜まりやすく智歯周囲炎という炎症が起こるリスクが高まります。
親知らず周辺の歯茎が腫れたり、歯茎から膿が出たりした場合や、ものを飲み込むときに痛みが発生する等の症状が出ます。
智歯周囲炎になってしまった場合は、炎症を鎮めなければいけません。
炎症を鎮める方法として、抗菌薬の服用やうがい薬の使用などがありますが、繰り返し発症してしまうこともあります。
智歯周囲炎かもしれないと思ったら、歯科医院に行きましょう。
親知らずの治療とは?
親知らずは、特になくても困ることはありません。
反対に、生えていることで虫歯や歯周病のリスクも高くなってしまいます。
親知らずはまっすぐ生えていないことが多いため、歯磨きで汚れをきれいに落とすのが難しく、虫歯になって他の歯にも感染させてしまうことがあるのです。
また、親知らずがあると磨き残しが増えてしまい、歯周病になるリスクも高まります。
なぜなら、歯に残った汚れによる歯垢や歯石によって歯周病菌が増えるからです。
親知らずが生えてきたときは、磨き方に気を付けなくてはいけません。
親知らずの治療といえば抜歯をすることですが、生えてきたら必ず抜かなければならないというわけではありません。
邪魔にならない場合は、わざわざ抜歯をする必要はないのです。
親知らずが上下揃っていて、正常な向きで生えていれば、わざわざ抜く必要はありません。
顎の骨にしっかり埋まり固定されていて、周囲に悪影響を与えない状態の場合も、抜歯する必要はありません。
親知らずを抜歯するケースとしてまず挙げられるのは、虫歯になってしまったケースです。
親知らずは奥にあり、治療器具が届きにくいので、治療ではなく抜歯をした方がいいのです。
また、手入れも難しいでしょう。
親知らずに虫歯がなくても、隣にある歯が虫歯になると、治療に際し親知らずが邪魔になることがあるため、やはり抜歯が必要となります。
斜めに生えていて、他の歯を押しているような場合にも、抜歯が必要です。
押されている歯には、ずっと痛みがあるでしょう。
また、隣の歯と近すぎる場合も抜歯が必要になります。
親知らずが、歯肉から半分ほどしか露出していないこともあります。
隠れている場合は歯磨きも不十分になるため、虫歯になってしまうリスクが高くなるので、抜歯が必要になるかもしれません。
抜歯をする際は、最初にレントゲンで歯の根の状態を確認します。
歯根は複雑な形をして湾曲していることがあるため、ただまっすぐ引っ張るだけでは抜けないことも珍しくありません。
歯茎に麻酔をかけて、歯茎を切開して親知らずの頭部分を切り離し、歯根と分けてから歯根部分を抜歯します。
歯根が複雑な形状をしていれば、歯茎を開く範囲も広くなるでしょう。
抜歯には、通常15分から30分ほどの時間がかかります。
形状が複雑で抜歯が難しい場合は、かかる時間も長くなるでしょう。
それでも、1本の抜歯で1時間を超えることは、めったにありません。
親知らずが、ブリッジや入れ歯の治療において土台として活用されるケースもあります。
手前の大臼歯が失われたときなどに、親知らずを移植して代わりの歯にすることもあるため、役立つかもしれません。
親知らずの抜歯が必要になることは多いのですが、他の歯に悪影響がない限りは抜歯しなくてもいいケースが多いのです。
親知らずが生えてきたときは、まず診察を受けて抜歯が必要か確認しましょう。
まとめ
奥歯のさらに奥に生える親知らずは、必要な歯というわけではありません。
また、生えてきたら必ず抜歯しなければいけないというわけでもありません。
親知らずの生え方はさまざまで、歯肉に半分隠れるようにしている場合もあれば、斜めに生えて他の歯を圧迫する場合もあるため、虫歯になったり他の歯に悪影響を与えたりする場合には抜歯が必要です。
抜歯の際は、まっすぐ引っ張って抜けなければ、歯茎を切開がする必要があります。