インプラント治療を受けた後には、セルフケアを行うだけでなく、歯科クリニックで定期的にメンテナンスを受けなければいけません。
なぜなら、メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎を発症するリスクが高まるからです。
今回は、インプラント周囲炎の概要や原因、症状などについて解説します。
インプラント周囲炎とは?
インプラント周囲炎は、インプラント周りの歯茎や、人工歯根を支える骨が歯周病菌に感染するというものです。
正確には比較的症状が軽く、歯茎の炎症程度にとどまっているものはインプラント周囲粘膜炎と呼ばれます。
一方炎症が骨まで進み、歯周ポケットも深く形成されているものはインプラント周囲炎といいます。
インプラントは精度の高い補綴物ですが、人工物を口内に入れる治療であることには変わりありません。
そのため天然歯よりも炎症への抵抗力が低く、一度インプラント周囲炎を発症すると、急激に進行するケースもあります。
インプラント周囲炎の主な症状
インプラント周囲炎の主な症状は、歯茎の炎症です。
具体的には、歯茎とインプラントの境目に細菌が入り込み、炎症を起こします。
また軽度の場合はインプラント周りの歯茎が赤く変色し、中程度から重度になると赤く変色した部分が腫れたり、膿んだりすることがあります。
さらに、以下のような症状が出ることも考えられます。
・歯茎が痩せ細る
・歯茎から出血する
・人工歯根の部分に痛みが出る
・人工歯根がぐらつく など
ちなみに軽度のインプラント周囲炎では、ほとんど痛みが発生しません。
痛みを感じることには、かなり重度にまで進行している可能性が高いです。
このような特徴は、歯周病と非常に似通っています。
インプラント周囲炎の原因
インプラント周囲炎を発症する原因は、口内に存在するプラークです。
治療後のセルフケアやメンテナンスがきちんと行われていない場合、口内のプラークが増加し、インプラント周囲が細菌に感染します。
またインプラント周囲炎の発症には、喫煙やストレス、口呼吸や歯ぎしりといった生活習慣も大きく関係しています。
ちなみに、通常の歯周病は糖尿病の影響で発症しやすくなりますが、こちらはインプラント周囲炎にも言えることです。
糖尿病を発症すると、血糖値が上がって歯周病菌に対する抵抗力が低下します。
さらに口内が乾燥しやすくなるため、インプラント周囲炎のリスクは高くなります。
インプラント周囲炎の主な治療法
インプラント周囲炎の治療法については、進行状況によって変わってきます。
比較的軽度の状態であるインプラント周囲粘膜炎は、歯科クリニックでクリーニングや口内衛生の指導などを受ければ、ある程度改善が見込めます。
ただし、このときは通常のメンテナンスよりも多く来院しなければいけないことがあります。
また重度のインプラント周囲炎である場合は、機器を使用したプラークの除去、薬剤を使用した消毒洗浄などが行われます。
ちなみにインプラント周囲炎を発症しているにもかかわらず、長期間放置したままであった場合、前述した治療法での改善は困難です。
場合によっては、埋め込んだ人工歯根を除去することもあります。
インプラントの再治療となれば、当然身体の負担は大きくなりますし、治療費も高くなります。
そのため、発症しないように予防することが大切です。
インプラント周囲炎の予防法
インプラント周囲炎を予防するには、やはりセルフケアや歯科クリニックでのメンテナンスを徹底すべきです。
歯ブラシは毛先が細いものを使用し、歯周ポケットの中まで磨くことを意識しましょう。
磨き方のポイントとしては、歯茎に対して歯ブラシを斜め45度に当て、小刻みにブラッシングすることです。
また歯科クリニックでのメンテナンスでは、クリーニングだけでなく、レントゲンで顎の骨の状態も確認してくれます。
人工歯根の固定が緩んでいないか、噛み合わせによってインプラントに過剰な負荷がかかっていないかなどを判断してくれるため、こちらの検査はとても大切です。
生活習慣の改善も必要
インプラント周囲炎を予防するには、生活習慣の改善も必要不可欠です。
特に重要なのが、食生活の改善と禁煙です。
食生活が乱れていると免疫力が下がり、細菌への抵抗力が弱くなるため、栄養バランスの取れた食事を摂るようにしましょう。
食事と合わせて、十分な睡眠時間を確保するのも大切です。
また喫煙は、タバコに含まれる成分によってインプラント周囲炎のリスクを高めます。
禁煙は全身の健康にもつながるため、まずは本数を少なくし、必要であれば禁煙外来を受診しましょう。
まとめ
インプラント周囲炎は、治療から年数が経つほど発症のリスクが高まります。
インプラント治療から3年が経過した方のうちの約10%は発症しているため、決して珍しいものではありません。
またインプラント周囲炎を発症すると、最悪の場合人工歯根が抜け落ちてしまうことも考えられます。
そのため日頃からセルフケアやメンテナンスを徹底し、口内環境を良好に保っておかなければいけません。